園のご案内

法人理念

「あるがままに」

すべてを認めます。あるがままに認め、そのまま受け入れます。すべてを個性と考える社会、思える社会をつくります。高齢者、乳幼児、病む人、障害者等、社会的弱者が弱者であると気付かない、存在していることが当たり前であると感じる社会をつくります。

教育・保育方針

「生き抜くための『人間力』を育む」

人は、生きるのではなく、主体性をもって「生き抜く」ものです。
そのために必要な「人間力」を子どもたちに育みます。


教育・保育目標

太陽のように たくましく よりよく 共に生きる子どもを育てる。


教育・保育内容

「生き抜くための『人間力』を育む」ために,教育・保育に取り組みます。

1「健康で安全」な教育・保育
一人一人の生活リズムを大切にしながら、乳幼児期にふさわしい生活リズムを身に付けさせ、情緒が安定を図るとともに、健康で安全な生活を送る力を育みます。

2「子ども一人一の生き生きとした主体性」を育む教育・保育
日々の園生活の様々な場面で自ら環境に働きかけ活動する中で、自ら考え、判断し、行動できる主体性を育みます。

3「豊かな環境を通して子どもの心」を育てる教育・保育
人,物,空間,自然が関連し合った保育環境に主体的に関わり、それぞれの感性を働かせながら表現したり様々な表現を楽しんだりする活動を通して豊かな心を育みます。

4「人の関り」を大切にする保育
周りの人との関りの中で自分の感情や意思を表現し、相手の気持ちに気付いたり、共感したり我慢したりするなどの感情をコントロールでき、集団の中で適応できる力を育みます。

教育・保育の特色

「英語で遊ぼう(異文化交流)」
英語の歌、リズム遊び、ゲームなどを通して楽しみながら英語を学ばせます。

「体育遊び」
体育指導を通して基本的な運動能力を高め、体と人の命・心を大切にし、明るく礼儀正しく接しながら物事を最後までやり抜く強い心を育てます。

「書き方」
幼児期は、文字に興味をもつ時期です。文字を書き覚える喜びは、学習の基本として成長に大きく役立ちます。そこで,正しい鉛筆の持ち方・書き方・姿勢を教え、文字への関心をもてるようにします。

概要

園名

幼保連携型認定こども園 太陽の子どもたち

設置主体

社会福祉法人 太陽の風

施設長

樫木 彰史

所在地

姶良市平松3032番地1

電話番号

0995-66-5566

FAX

0995-73-7388

開設年月日

令和4年4月1日

定員

1号10名 2・3号60名 合計70名

保育対象

0歳児~5歳児(生後8週~小学校就学未満)

職員体制

園長、副園長、事務職員、主幹保育教諭、副主幹保育教諭、保育教諭、管理栄養士、調理員、 事務員、学校医、学校歯科医、学校薬剤師

開園日・休園日・開園時間

1号認定(教育標準時間認定)

提供する曜日
月曜日から金曜日まで
保育時間
教育標準時間 9時00分 〜 13時00分(4時間)    
幼稚園型
一時預かり事業の保育時間
朝:7時00分 〜 9時00分
夕:13:00分 〜 18時00分
休業日
日曜日・土曜日・祝日(振替休日も含む)
年末・年始(12月30日〜1月3日)
園長が定める日

2号・3号認定(保育認定)

提供する曜日
月曜日から土曜日まで
保育時間
保育標準時間 7時00分 〜 18時00分(11時間)
保育短時間  9時00分 〜 17時00分(8時間)
延長保育
保育標準時間 18時00分 〜 19時00分
保育短時間  17時00分 〜 18時00分
開所時間
月〜金曜日 7時00分 〜 19時00分
土曜日   7時00分 〜 18時00分
休業日
日曜日・祝日
年末・年始(12月30日〜1月3日)
園長が定める日

委託医

学校医・嘱託医
[名  称] 帖佐こどもクリニック
[住  所] 姶良市松原町2丁目20-5
[医 師 名] 永迫 博信
[電話番号] 0995-66-1800
学校歯科医・嘱託歯科医
[名  称] イシタニ小児・矯正歯科クリニック
[住   所] 姶良市宮島町41-4
[医 師 名] 石谷 徳人
[電話番号] 0800-200-8049
学校薬剤師
[名  称] 株式会社陽だまり ひだまり薬局
[住   所] 姶良市宮島町56-29
[医 師 名] 新山 尚子
[電話番号] 0995-65-0220
太陽の子どもたちのページトップ